富士見パノラマ(スキー31日目)
今日も午前中だけ富士見パノラマへ。
パノラマも今日が営業最終日。
朝方の雪が薄っすらと積もり、最終日とは思えない雰囲気だった。
これが今シーズン最後になるのかな。
来シーズンまでに乗り越えなければいけないことが色々あるな。
花粉に梅雨に夏、それから胃カメラに・・・
いかん、いかん。
充実した良いシーズンだった。
来シーズンが楽しみだ!!!
今日も午前中だけ富士見パノラマへ。
パノラマも今日が営業最終日。
朝方の雪が薄っすらと積もり、最終日とは思えない雰囲気だった。
これが今シーズン最後になるのかな。
来シーズンまでに乗り越えなければいけないことが色々あるな。
花粉に梅雨に夏、それから胃カメラに・・・
いかん、いかん。
充実した良いシーズンだった。
来シーズンが楽しみだ!!!
やぶはらは、先週末で営業終了。
今日は3時間だけ富士見パノラマへ。
なんとか今シーズンも30日を達成した。
2月にあれだけ降ったので、今年は余裕がある。
年によっては、コースが切れそうになっている。
来シーズンにつながるように、今シーズンの感覚や動作を復習して終了。
シーズン末になると何時も、「これ来年まで覚えていられるかな」と不安になるんだな。
だいたい大丈夫なんですけど。
29日はやぶはらへ。
これを書いているのは30日。
30日は、天気が雨で、午後から予定もあったので滑りに行かず。
29日がやぶはらでの最後のスキーとなった。
今年のやぶはらは、雪が多いらしい。
まあ、2月にあれだけ降ったのだから、当然です。
いつもの3月末は、不整地をあまり滑れないらしい。
今年は、”壁”でもあまり土が出ていない。
気温は分からないが、日中は暑かった。
国3はすぐにグサグサになった。
しかし、日当たりの悪い国2のこのコースは、12時くらいでも良い状態だった。
今の時期に固い貴重なコースだと分かった。
一度も来たことがないのにシーズン券を買って、ドキドキしながらの始まりだった。
終わってみれば、大満足のやぶはらだった。
きっと来年もここのシーズン券を買うでしょう。
今シーズン2回目のパノラマ。
今日は、スキー仲間が第一回パノラマコブ大会に出場するというので応援に行った。
しかし、会場に到着した時には、3本のうち2本が終わってた(汗)
実際、大汗かいて行ったのに。
地形図見て、300メートル1時間と読んだのに、1時間半かかってしまった。
焼きもろこしおじさんと滑ってたら、出発も遅れてしまったし。
リンデンのここが一番きつかったな。
応援はまともに出来なかったけど、大勢のスキー仲間と話せて楽しかった。
久しぶりに上部を滑れて気持ちよかったし。
それにしても、焼きもろこしおじさんがさらに上手くなってて驚いた。
向上心に火がついたとかで、やたらと上手い人の後ろに付いて滑ってるらしい。
いい?いい?って聞いてくるんですが、僕より上手いと思いますよ。
良い刺激になった。
知り合いが多いパノラマは楽しかったな。
もうちょっと行きたいところだけど、来シーズンはどうなってしまうかな。
今日もいつものやぶはら。
上部は、新雪が混じった固い雪で、3月後半では上々の状態だった。
天気も最高!
シーズン始めは暗い印象のやぶはらだったけど、評価が急上昇だね。
さて、こんな状態でかっ飛ばせるのは最後かも知れない。
ということで、今期の練習の集大成のつもりで滑った。
動画撮影は、知り合いになった方に撮影してもらった1回きり。
不満な点は沢山あるけど、成長が見てとれるので良かった。
動きは、昨日の滑りに内足をたたむ動作を大きく加えた。
そのせいで右外足なんか悪い内倒がもろに出てるけど、仕方なし。
まだ何回かは滑りに行く予定。
修正できて、動画撮影の機会があったら、もうちょっと良い記録を残せるかな。
今日は、やぶはらの上部も雪だった。
気温が低めで、朝は下部も気持ち良く滑れた。
上部は一日中良い状態だった。
今シーズンは、スキーするには天候に恵まれてるかな。
今日は、内足の動きに注意してみた。
先週のビデオを見ると、切り替えから内足が伸びて体が高くなってるように見える。
内足は、切り替えの長さから短くするのが良いのかな?
いやー、最初の右ターンは何だ?
危なかったな(汗)
切り替えからの動きは自然になったが、全体に動きが少なく見える。
谷回りでしっかり重心移動ができ、内足をもっとたためるようになれば良いのかな。
斜度なし、スピードなしだが、なにか頑張ってる感がある。
もっと楽に滑れないものか・・・
2年ぶりに白馬さのさかへ行った。
午前中は曇りで気温が高くならず良かったが、午後は雨。
それでもリフト最終まで滑走!
さのさかは、このコースが良い。
斜度がほど良く、傾きが無く、距離がある。
朝の堅いうちは気持ちよかった。
上から見ると、こんな。
距離が長いから、途中で修正できる。
最後の2,3ターンは、良い感触が多かった。
さのさかまで来たのだからと、写真右のモーグルコースも滑った。
そこで凹んだのが、途中で2回休まないと、コースを滑りきれなかったこと。
もしかすると、自分はコブを滑っている最中に息をしていないのか?
筋肉も苦しいが、息も苦しい。
そういえば、コブを滑る体力を付けるとか言って反省したはずだったが、忘れてたな。
まずいな・・・
いつものやぶはら。
国2から上は、雨の後に雪が降ったようで、そこそこ雪質が良かった。
木曜の雨でザラメになったと諦めていたので、予想外で嬉しかった。
前の週の続きという感覚で練習するから、雪質も同じ方が効果が出やすい。
先週は切り替えで間延びしていると思ったので、今日はそこに注意した。
内倒も原因の一つと考え、より体が起き上がりやすいように肩の角度を調整した。
改善の感覚があったので、ビデオで確認すると、先週より良くなっている。
で、それはそれで良いが、切り替えからの早い捉えという点では、進歩なし。
そういった感覚が出てこない。
低速だと良い感じなんだが。
あと、右外足で足の外側を踏むように。
やぶはらは、昨日に引き続き、最高の状態!
週間予報では雨の日があるので、こんな雪質は今シーズン最後かな。
何時ものクラウンの方が居らず、他の良く見かける人にビデオ撮影をお願いした。
この方も快く引き受けてくれた。
先方も僕のことを覚えていたそうだ。
二人ともほぼ毎週末くらい来ているので当然か。
少しだが、捉えが早くなり、さらに外スキーの重みが増したかなと思う。
切り替えが無駄に長いので、もっとスッと次へ入りたい。
ヘロヘロになるまで滑ったが、逆に悪くなる一方だったので、潔く切り上げた。
というか、もう本当にヘロヘロで滑れなかった。
今シーズン中にもうちょっと何とかしたい。
でも、前から書いてるが、骨格の歪みが大きいと、本当に苦労が何倍にもなる。
高速になればなるほど、悪い結果として出てくる。
まあ、努力で何とかしよう。
今日のやぶはらは、絶好のスキー日和でした!
こんなに良い状態で滑れるのは、今シーズンは今日明日くらいかも。
今日も、この前から課題になっている早い捉えを意識して滑りました。
午後になって気付いたんですが、捉えを考えて過ぎてターン後半に体が遅れていました。
なので、次のターンの入りが結果的に遅くなり、悪循環でしたね。
これに気付いてからは、少し良くなったかな。
斜度のある所でスピードを出すとダメだが、低速では違う感覚が出てきたかな?
蓼科や八ヶ岳が綺麗でした。
あと、木曽駒が見えることに初めて気付きました。
見えて当然ですが。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント